好評発売中
-
エクストリーム・エコノミー大変革の時代に生きる経済、死ぬ経済リチャード・デイヴィス発行日:2020.10.09
エストニア(超IT社会)、日本(超高齢社会)、チリ(超格差社会)他、世界9カ国の“極限(ルビ:エクストリーム)市場”を徹底取材!経済成長は、意外な姿で表れる――
-
「無敵」のマインドセット心のブレーキを外せば、「苦手」が「得意」に変わるジョー・ボアラー発行日:2020.09.10
脳科学と教育学を超える、スタンフォード人間成長研究の決定版!多くの「できない」「向いてない」を救ってきた名教授が、最新数学教育をもとに〈6つのステップ〉で実証。
-
食卓の経営塾DEAN & DELUCA
心に響くビジネスの育て方横川正紀発行日:2020.06.19これからのビジネスに不可欠な「本質力」のヒントが満載!ディーン&デルーカの日本躍進を導いたユニークな経営哲学の全て。「事業は食と同じ。電子レンジで急速に温めるより、オーブンでじっくり熱したほうが美味しさが長続きする」「本質力」が未来に残る仕事をつくる――
-
羊飼い猫の日記アイルランドの四季と暮らしスザンナ・クランプトン発行日:2020.06.19
「ぼくは牧羊猫のボデイシャス、これはぼくの物語だ」ある日、羊飼いに拾われてブラックシープ農場で暮らすことになった野良猫のボデイシャス。やがて立派な“羊飼い猫”になったボデイシャスが、ご主人の羊飼い、そして動物の仲間たちとの四季折々の日々を綴った猫自伝。
-
わたしの全てのわたしたちサラ・クロッサン発行日:2020.06.01
若い世代に絶大な人気を誇る詩人・最果タヒと、YA文学翻訳の第一人者・金原瑞人の共訳で贈る、詩で綴られた珠玉の青春小説。2016年カーネギー賞受賞作!
-
ハッピーマムアンウィスット・ポンニミット発行日:2020.05.20
クラウドファンディングで話題沸騰!疲れたとき、悲しいとき、落ち込んだときにポジティブになれる、カラフルでかわいい4コママンガと心あたたまるメッセージイラスト集。初版限定特典ステッカーつき!
-
つなげる力最高のチームに大切な13のことティモシー・ラファエレ発行日:2020.05.15
「彼がいなければ生まれなかったトライがある」──田中史朗(日本代表/キヤノンイーグルス)ラグビー日本代表、不動の13番が学んだチームワークの極意。
-
ジミー・ペイジの真実クリス・セイルヴィッチ発行日:2020.04.20
サリーの天才ギター少年、オカルトとの出会い、ヤードバーズ加入、レッド・ツェッペリンの栄華と崩壊、落胆のソロ時代、そして復活。70年代からペイジにインタビューしてきた元NME紙のライターが、ギター・ゴッドの全てをここに解き明かす。
来月の刊行予定
-
少年は世界をのみこむトレント・ダルトン
全豪50万部突破!2019年オーストラリアで一番売れた小説が日本上陸!ABIA年間大賞受賞!
壊れた家族。ろくでもない毎日。それでも少年は濁った日常のなかに色彩を探す——
彼の夢は新聞記者になりこの世界を変えること。危うさと眩しさが織り交ざる少年期を描いた極彩色のベストセラー小説。 -
新AI時代天才プログラマーが築いた新時代の犯罪帝国ケヴィン・スコット
ウォール・ストリート・ジャーナル ベストセラー第1位獲得!
格差社会解消の鍵は人工知能(AI)にあった――開発最前線から送るAIの未来。マイクロソフトCTO初の著者。
“本書は自分自身、組織、世界のためにどう協働し機会を創出できるか、示唆に富んだ視点を与えてくれる。”——マイクロソフトCEO サティア・ナデラ
注目の書籍
-
告発フェイスブックを揺るがした巨大スキャンダルブリタニー・カイザー発行日:2019.12.20
米・大統領選で再び注目!
トランプ政権はこうして誕生した――選挙コンサルティング会社ケンブリッジ・アナリティカの元幹部が監視資本主義の恐るべき実情を暴露! -
ジョブ理論イノベーションを予測可能にする消費のメカニズムクレイトン・M・クリステンセン発行日:2017.08.01
「破壊的イノベーション」論のクリステンセン教授ロングセラー
「顧客が欲しがるモノ・コトとは?」それを知る方法論を徹底解説! -
われわれはなぜ嘘つきで自信過剰でお人好しなのか進化心理学で読み解く、人類の驚くウィリアム・フォン・ヒッペル発行日:2019.10.19
“心の進化“の過程を時系列に沿って紐解く進化心理学の本
炎上、フェイクニュース、格差社会…
ヒトの残念な習性は太古から備わる生存戦略が理由だった!? -
短編画廊絵から生まれた17の物語ローレンス・ブロック 他発行日:2019.06.17
朝日新聞 書評(横尾忠則氏)、文藝春秋「原田さんの今月の1冊」(原田マハ氏)など掲載多数!
すべての絵には、物語がある。名だたる作家17人による文豪ギャラリー
奇才エドワード・ホッパーに捧げる短編集。